仕事を続けるコツ
僕なりに仕事を続けるコツみたいなものがこの頃分かってきた。
万人に愛される塾ではダメだということである。入ってくる生徒に迎合ばかりしていると、自分のスタンスを見失ってしまう。最大公約数を狙うのではなく、ピーポイントの指導でなくてはいけない。
生徒が集まらない年などは、いろいろ悩んでしまうが、そこで軸がブレてしまってはいけない。月謝を下げるとか、一ヶ月の無料体験などというのは、一番あとからダメージがやって来る。
だいたい無料の夏期講習などというものが昨今この業界で増えているが、講師の先生に失礼千万である。誰が考えても分かるだろうと思うが、末期症状である。
いいものには代価を払う。それが世の常識というものである。常識が分からないものは、やっぱり淘汰されるのである。
我々は職人ではないので、伝統工芸品のようにずっと同じモノを作り続けるわけにはいかない。世の中のニーズに応えていかなければならないが、媚を売ってはいけない。
先程軸がブレてはいけないと言ったが、そのために一番必要なことは感謝である。今月は塾生が3人しか入らなかったな~ではなく、3人の子どもたちと新しい縁を持てたことに感謝をすればいいのである。それが自然に出来る人は、発想力も自然に湧いてくる。
僕は決して有能な経営者などではない。しょっちゅう赤字を出すし、金策にかけずり回ることもしばしばである。しかし絶体絶命だと思ったことは一度もない。簡単な理由である。僕は生かされている。それだけのことである。
仕事を続けるコツは生かされていることに感謝を失わないことであると,僕は思っている。僕らはどんなにあがいても、どんなに駆けずり回ても、お釈迦様の手のひらで踊らされているか弱い人間かも知れない。しかし手のひらの周りには吸収すべき限りないパワーが満ちみちている。
夏期講習のご案内⇒こちらをクリックhttp://daiken.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-2123.html
かねごんのデビュー作 『僕の夢』
かねごんの受験応援ソング 『エール』
かねごんの異色ブルース『かぶとむし』
【動画プロデュースby とよ爺先生】
« 今度は消しゴムの話 | トップページ | 森裕也先生さようなら »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
コメント