最近のトラックバック

« 懐かしい風景 | トップページ | 癒しのパワー »

2010年6月10日 (木)

世の中の主流はやはりPCなのだろうと思う

昨日市内の同業者の先生よりメールを頂いた。グーグル検索等に於いて、自分の塾の名前が出るようにするにはどうするんですかという問い合わせだった。

僕の塾は、例えば一関,塾と入力すると学習塾検索サイトの上位に出てくる。きっとその理由を知りたかったのだろうと思う。

何のことはない、検索の上位に来ている学習塾検索サイトに登録するだけなのだが、その掲載順位は時の運のようだ。アルファベット順であったり、地域の地図の南北の順番だったり、登録順だったりするわけだが、間違いなく言えることはHPでブログをやっている塾の方が、単に電話番号や地図が載っているよりは、目立と言うことである。

口コミによるお店の紹介サイトにも、学習塾のコナーがあるわけだが、実はこれがクセモノである。かつてとよ爺先生も記事で書いておられたが、大手塾の専任講師や雇われ塾長さんが、ノルマをかせられて、他所の塾の悪口を投書したり、自分の塾の口コミ欄に父兄を装い書きまくり、口コミポイントを上げ、上位に持ってこようと必死なところもあると聞く。

PCウェブに詳しい方ならご存知だと思うが、口コミ欄やユーチューブに投書する際、パスワードとメールアドレスが必要である。その事によって投書者のパソコンのID番号が認識される。誹謗中傷を避けるための機能なのだが、これも巷に反乱するインターネットカフェを利用して送りつける輩が多く、多くの問題を生み出している。

まだ岩手県のような地域は、そのような誹謗中傷を書き込む同業者の悪質な行為はないようだが、都会は大変なようだ。2ちゃんねる的な輩が多いのだろうと思う。

僕の塾の入会手続きの書類には、『どのようにしてこの塾を知りましたか』という書き込みの欄があるのだが、チラシを出さない僕の塾は、今年度に限って言えば90%が、学習塾紹介サイトから僕のブログに入ってきて、僕の塾の存在を知ったらしい。

と言うことは、世の中の主流はやはりPCなのだろうと思う。僕のように毎日言いたいことを書きなぐっているブログを読んで頂いて、しかも入塾までして頂くとは感謝でいっぱいである。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  愛のクリックに感謝申し上げますo(_ _)oペコッ

かねごんの受験応援ソング『エール』  

かねごんの異色ブルース『かぶとむし』

【動画プロデュースby とよ爺先生

« 懐かしい風景 | トップページ | 癒しのパワー »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世の中の主流はやはりPCなのだろうと思う:

« 懐かしい風景 | トップページ | 癒しのパワー »