こんな日には、こんな曲を聴きたい
指導なかばにして、今月で塾生が4名辞める。塾をやってきて20年になるが初めての経験であり、正直ショックは隠せず落ち込んでいる。僕の指導力の足りなさが原因なのは重々承知している。自分の不甲斐なさで、今夜は心にロックがかかっている。
この時期は受験生に集中が行っているので、どうしても他の学年の指導が手薄になってしまう。手を抜いているわけではないが、物理的な制約の中で、舵取りをすると、受験生を優先せざるを得ない。
今まではそのことを暗黙の了解で許してきてもらったが、今回のように許してもらえない状況も出てくる。不覚のいたすところであり、猛反省である。本当に申し訳なく思っている。言葉がない。
確かに受験生であろうがなかろうが、同じ月謝を頂いている。なんら言い訳は出来ない。多忙過ぎるのも原因の一つである。今回の反省を基に、仕事を絞り込みたいと考えている。高校の授業と中学校の部活の指導以外は、すべて3月いっぱいでお断りしようと考えている。
思えばここ3年間、家族旅行も一度もなく、正月の三が日以外休日もなかった。冷静沈着に考えればワークホリックだった気がする。
音楽活動も再開したい。山登りも再開したい。残り少ない人生である。仕事をしっかりやるためにも、自分の時間を確保しなければいけないだろうと思う。入試まであと10日間、頑張るか!
こんな日には、こんな曲を聴きたいかねごんである。
塾ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします o(_ _)oペコッ
大験セミナーのご案内 ⇒ 2010春期講習会
« 地球環境を考える | トップページ | 嬉しかった »
コメント
« 地球環境を考える | トップページ | 嬉しかった »
もうひとつ。
自分はGW企画やら何やらで傍目は楽しんでいる
ように見えるかもしれませんが、
抱え込んでいる大きな悩みもあります。
むしろ、自分の悩みやマイナス部分を吹き飛ばすために
イベントを起こしています。
だから「心にロックがかかっている。」というお言葉は
胸にしみます。
頑張って下さい。私も頑張りますから…。
(かねごん)
美川先生、サプライズな贈り物ありがとうございます。
素晴らしい活動に感動しました。
先生のような実行力に感動する一方、自分の不甲斐なさに失望したり、、僕はなかなか大人になりきれません。困ったものです。
自分で何でもやろうとすることが、時に失速をしてしまいます。励ましの言葉、とっても嬉しいです。ありがとうございます。
投稿: 美川 | 2010年2月26日 (金) 02時54分
金田先生、こんにちは。
受験生の指導に力点を置きすぎて、中1・中2の指導が薄くなってしまうという傾向は、「個別指導」形式ゆえに出てくることで私もそうなってしまうときが多いです。
意識的に中1・中2の生徒の指導ファイルに時間をかけて、必要なプリント類を事前に準備したりしていますが、それでもやはり実際の指導時間に中3生と一緒になると、受験生優先になりがちです。
指導なかばで生徒が辞めていくと、精神的なショックが大きいです。この時期の退塾者はないですが、秋口に中1生が一人抜けたときは同じように気持ちで落ち込みました。
ただ、そのときにも思ったことですが、さまざまな出来事には何らかの意味があると思います。自分の仕事を見直して改めるべきところは改めよというフィードバックがかかったんだなと受け止めて、前に進むのがいいのではないでしょうか。
(かねごん)
小林先生コメントを頂きありがとうございます。
昨夜は落ち込んで3時頃まで寝つかれませんでした。1,2年生がいっきに4名退塾して行くのは初めての経験でしたので、いろいろ考え込んでしまいました。今回の経験を糧に指導を見直したいと思います。
投稿: 学び舎主人 | 2010年2月26日 (金) 10時48分