優秀なこの大半は幼少期にそれを親から教えられている
僕の塾ブログの師匠であるとよ爺先生http://toyojie.jugem.jp/が、子どもの親御さんのあり方について非常に含蓄のある意見を述べておられた。下記に抜粋させて頂く。
入塾の面接の際、私たち業界人は子どもさんの家庭での様子を親御さんから聞く。
最初なのでほとんどは聞くことに徹しているが、それと同時にどうやって効果を上げたらよいか考える。
正直、「この親御さんのお子さんだったら、すぐに効果が出せるな」と思う場合もあれば、
「この親御さんでは少々時間がかかるかも知れないな」と思う場合がある。
しかし、そんなことを思ってもなかなか面と向かっては言えないものである。
この記事の最初にも書いたが、私は変人なので、思ったことが当たらない場合だってある。
何度も言うが、これはあくまで個人的な印象である。
この記事ではその一例を挙げてみよう。
この意見は私が再三このシリーズの記事で挙げている「子供の成績を決める親の習慣」
(今村暁著:PHP出版)にも、ほぼ同様の事が書いてあった。
その意見とは、学習効果を出すのが大変な生徒の親御さんはことあるごとに自分の子どものことを、
「うちの子はやる気がない」と話す。
元来勉強なんて、そんなに面白いものではない。
楽しんで勉強するなんて生徒は、あまり私は見かけたことがない。
では何でできる子は毎日きちんと勉強するかと言えば、それなりの目標や意義を見いだしているからである。
そして優秀なこの大半は幼少期にそれを親から教えられている。
それができていない子は、私たち塾でそれを植え付けなければならないので時間がかかるわけだ。
またその中の質が悪い親御さんとなると、それは塾の仕事で親は関係ないなどという人もいる。
こういう親御さんには滅多にお目にかからないのだが、私がお目にかかった数少ないそのような親子は
子どもが非行に走ったり、親御さんと絶縁状態になったりしている場合がほとんどなのだ。
ゆえに「うちの子どもはやる気がない」などと言っている暇があったら、
少しでもやる気が出るようにいろいろな情報を与えたり、背中を押してあげたりして欲しいものだ。
逆にできる子の親御さんは「うちではあまり勉強しません」と口で入っているが、気持ちに余裕がある。
いつかやらなければ行けないときが来れば必ずやり始めると信じている。
そういう親御さんの子どもは、私たちに言い方でやる気を喚起させることが可能になる。
そういう子が自発的に自立学習をするようになっていく子である。
子どものできるできないは、幼児期から小学校に上がるまでの親の接し方と、家庭環境に因るところが大きい。しかし、それはあくまでも学習する基本姿勢や、勉強に対する興味集中力の問題であり、もちろん生涯をずっと左右するものではない。
とよ爺先生がおっしゃるように、親御さんが「いつかやらなければ行けないときが来れば必ずやり始める」と信じる力と忍耐が何よりも必要ではないかと僕も考えている。まさにThere is a will, there is a way.である。
« 背番号1に誇り | トップページ | 人に与えた感動は必ず自分に帰ってくる »
とよ爺先生の記事ですが、私の経験でもあてはまる場合がとても多いように感じます。
教師が「この学年は」とか「今年の生徒は」などと言うのは恥ずかしいことと同様に、「この子はやる気がない」などと言うのは親として少し恥ずかしい気がします。
(かねごん)
野武士先生コメントを頂きましてありがとうございます。
親は自分の子どもに全責任を負わなければなりません。出来が悪いのも、優秀なのも偶然なんかじゃありません。間違いなく親の意識が反映しているものだと思っています。今後もこのことについて自分なりに勉強していきたいと思います。
投稿: 今年は野武士 | 2009年10月 3日 (土) 21時01分