時代
現代人が病んでしまう原因はなんだろうかとここ数年ずうっと考えてきた。僕たちの世代は、戦後の動乱期が終わった昭和30年代にこの世に生を受けた。
東京オリンピックが日本の高度経済の足がかりとなり、テレビが普及し、自動車が普及し始めた時代だった。働けば、努力すればお金が入ってくる時代だった。
田舎の暮らしも年毎に豊かになっていくのが子どもの目にも明らかだった。かやぶき屋根の家が取り壊され、モダンな家が農村でも目立ち始めた。冷蔵庫が入り、自動洗濯機がどの家にも置かれるようになった。そして共働きが増えていった。
僕らの世代は高校進学が90パーセントを超え、偏差値なる言葉が生まれた時代だった。
不登校などという言葉は見当たらず、巷ではエリートなどと言う言葉が闊歩しだした世の中だった。歯車がかみ合っていた時代かというと、そうとも言えなかったかも知れないが、でも皆が希望をもてた時代だった気がする。
この年になって自殺が一番多い世代になるなんて、誰が予想しただろうか。
パソコンが苦手、子どもとの会話が苦手、20代でバブルなどと言う不確かな時代を経験してしまい、昔はよかったな~などと懐かしむお父さん方が多い。
でも、これから社会の中心となっていかなければならない世代である。思い出に浸るには早すぎる。同世代に今夜はこの曲を贈りたい。皆さんがんばりましょう!
塾・予備校ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします o(_ _)oペコッ
大験セミナー 夏期講習会のご案内http://daiken.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-70f8.html
« 高校無償化 | トップページ | キーワードは安心感 »
「音楽」カテゴリの記事
- ひふみ祝詞(2016.04.13)
- ボブディランがやって来る(2016.04.02)
- Kenny Dorham, Sunset(2016.02.16)
- Jim Hall/ My Funny Valentine(2016.02.14)
- 365日の紙飛行機(2016.02.09)
« 高校無償化 | トップページ | キーワードは安心感 »
コメント