県立高校の倍率と塾の展望
今日の朝刊に、調整前の岩手県公立高校の倍率が掲載された。市内は稀に見る低倍率である。
一関第一高等学校、普通科、理数科、1.05倍(+11)
一関第二高等学校 、普通科、1.04倍(+8)
一関工業高等学校、電気、0.66(-13)、電子、1.03倍(+1)、電子機械、1.08倍(+3)、土木、0.89倍(-4)
花泉高等学校、普通科、0.95倍(-4)
大東高等学校、普通科、0.86倍(-4)、情報、1.08倍(+3)
千厩高等学校、普通科、1.01倍(+2)、生産技術、1,26(+10)、産業技術、1.03倍(+1)
岩手県全体を眺めても、68校129学科のうち、56学科が定員割れで、6学科がちょうど1倍の倍率、約半数の県立高校が全入の時代を迎えた。県内の平均倍率は1.04倍である。
この状況を我県の教育関係者はどう見ているだろうか。県立高校の再編統合が進む中、ここ10年の間に、市内だけでも三つの県立高校が消えた。さらにこの公立高校全入時代を迎え、私学のあり方もいろいろな意味で転換を求められている。塾にいたっても存亡の危機が到来している。
ちなみに一関市内の県立高校上記6校の一般入試で、不合格となる生徒は単純計算すると約30名ほどになる。
倍率の低下は勉強意欲の低下に繋がると、危惧する教育関係者の声も多い。しかし、偏差値や大学進学率が完全に序列化されている県立高校に於いて、受験生の差別化は歴然としてあり、落ちる生徒が激減しているぶん、そういった生徒の受け皿になる教育機関の個別対応は、今後少子化が進む社会構造の中で、ますます重要視されていくと考える。
日本経済が冷え込み、就職難の時代だからこそ、専門教科や技術系学科の充実が求められるのではないだろうか。農業や商業系の県立学校がどんどん廃校になってきたつけが、今、普通科定員割れという現状を生んでいると私は考えている。
コメント