最近のトラックバック

« 高専入試問題 | トップページ | PCもアドリブが好き? »

2009年2月25日 (水)

先生方のジャズ論

私のかってな価値観と判断だが、ジャズをやったりジャズが好きな方は、文書や会話にアドリブ感があり、想像力豊かな感性をお持ちの方が多い。

私がこのブログで何度か取り上げてきた作家の村上春樹さんもそうである。学生時代はじめて彼の作品を読んだときに、文体のスライド感や、隠喩や直喩の遊び感覚にジャズを感じたが、彼は作家業に転じるまでジャズ屋を営んでいた。

ちなみに我塾のそばにある、ジャズの聖地『ベーシー』のマスターの菅原さんも、数多くのエッセイ集を出版しているが、文章がメチャ面白く間違いなくジャージーである。

これはあくまでも私の持論であるが、ジャズを聞く人間は唯我独尊で、まるで人生そのものがメタファーである。そしてかぎりなくマイペースだ。まさにフォービートの人生を歩む人が多い。ゆえに塾の先生方や自営業の方にはジャズファンが多い気がする。私がブログでお付き合いしている先生方もジャズに造詣が深い方々が多くいらっしゃる。

そこで今日はブログでお付き合いさせていただいている先生方のジャズ論をセレクトしてみました。ジャズ好きの方はどうぞアクセスしてみてください。

奥村先生 『ジャズる心』 http://tiaokumura.exblog.jp/4456839/

小林先生 『恐るべし、ジャズ・ジャイアンツ』http://k-manabiya.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-232f.html

とよ爺先生 『至上の愛②』http://toyojie.jugem.jp/?eid=2108

鳥羽先生 『2008 オススメ女性ボーカル10選』http://terakoyant.exblog.jp/9067867/

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ塾・予備校ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします o(_ _)oペコッ

大験セミナー春期講習ご案内http://daiken.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-a8aa.html

« 高専入試問題 | トップページ | PCもアドリブが好き? »

音楽」カテゴリの記事

コメント

かねごん先生こんにちは(^-^)
本当に音楽(ジャズ)が好きな先生が多いですね。私も3歳から24歳までの間はいろんな楽器をいじくっていました。

ジャズのことは私は全然詳しくないので、先生方のブログを見ながらオススメのものを聞いてみているところです。


(かねごん)
toba先生コメントありがとうございます。
先生がチョイスしている年間ベスト10の曲紹介なかなかのものです。
先生のおかげでステキな曲といっぱい出会えました。ありがとうございます。

まいど、学び舎です。
最近は落語ばかりでジャズをほとんど聴いていないのですが、たまにスタンダードナンバーを聴いてみるとやはりいいですねえ。
Basieの菅原さんの文章は私も大好きです。普段少しコワそうに見える菅原さんが、実はそうでもないのではと感じさせる面白さが文体に表れています。


(かねごん)
小林先生おはようございます。
最近、ジャズが好きだと言う人よりも、ジャズが好きになったという人をずいぶん見かけるようになりました。
50年代や60年代の名曲が、若い世代に受け継がれていくことは素晴らしいことだと思います。音楽を通じて感性や時代の共有を出来ることは、嬉しいですね。

かねごん先生。ご無沙汰いたしております。奥村@富山です。
この度は私のブログ記事をご紹介いただきありがとうございます。自分ではすっかり忘れていた記事で(年をとるとそうなるもんです^^)、「そうか、こういうのも書いていたんだ」と思い返しました。
かねごん先生・小林先生・とよ爺先生・鳥羽先生とは違って、私の場合はジャズについて語るというよりはジャズをネタに連想ゲームをしている拙文です。こうしてご紹介いただくのは面映い気持ちですが、それでもまぁ、とても嬉しく思いました。こういうボクって、やっぱ唯我独尊なんでしょうね^^。ジャズ絡みで一つ付け加えると、僕はブログ記事でときどき植草甚一の文体を模写してるところ、あるでしょうね。
ジャズは妻も趣味で、交際中・結婚後、ジャズ喫茶にも何度か一緒しました。妻同伴はできませんが、いつか一関にかねごん先生をお訪ねして、菅原さんの『ベーシー』で時間と空間を共有したい-そんな夢を抱いております。
今回のご紹介、まことにありがとうございました。
ご多忙な日々をお過ごしのことと存じます。どうぞご自愛を!
これからもかねごん先生のブログで楽しく学ばせていただきます。よろしくお願いします。
長文多謝
奥村拝


(かねごん)
奥村様コメントありがとうございます。こちらこそ家内ともどもご無沙汰しております。ブログで元気なお姿を拝見し、嬉しく思います。奥村先生の文学論や音楽の話、そして政治の話題など楽しく、そしてうなりながら毎日拝読させていただいております。
暖かくなりましたなら是非岩手においでください。岩手のステキな隠れ家を紹介したいと思います。富山もまだまだ寒風舞う日々だと思います。ご自愛くださいませ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 先生方のジャズ論:

« 高専入試問題 | トップページ | PCもアドリブが好き? »