中高生はタバコをやめられるか
喫煙習慣のある中学生や高校生は、大人よりも「たばこが値上がりしても喫煙はやめない」と考える傾向が強いことが、厚生労働省研究班(主任研究者、大井田隆・日本大教授)の調査で分かった。たばこは若年層ほど依存度が高くなることなどが関係しているとみられ、研究班は「禁煙を進める対策として価格を上げるなら、最低1箱1000円程度にしないと未成年者には効果がない」と指摘している。
昨年12月~今年2月、全国の中学校130校、高校109校の計約9万人を対象に調べた。
1カ月以内に喫煙したのは全体の5%。この層に、たばこ価格と喫煙行動の関係を聞いたところ、1箱600円では「やめる」が25%にとどまり、1000円で「やめる」(42%)が「吸い続ける」(29%)を上回った。一方、喫煙しない層に「いくらなら、たばこを始めないか」を尋ねると、最も多い回答は「1500円」(38%)だった。
別の厚労省研究班の調査では、成人の喫煙者の過半数が禁煙を決断する価格の平均は、依存度が低い層で1箱467円、高い層でも706円と、中高生より安かった。
研究班の尾崎米厚・鳥取大准教授(環境予防医学)は「未成年者は短期間で依存度が高くなり、調査では喫煙者の約1割が高度のニコチン依存だった。喫煙者の3分の1は月に3000円以上のたばこ代を使っており、中途半端な値上げでは喫煙習慣は止められないだろう」と分析している。【清水健二】
毎日新聞 2008年10月9日 東京朝刊
この記事を読んで皆さんはどういう感想を持ったろうか。未成年者にタバコを吸わせないためにタバコを1000円にした方がいいと言うが、覚せい剤や大麻の事件を見て分かるように、吸引したいがゆえに売春に走ったり、組み合い関係の組織に利用されたり、高くなればなるほど、手に入れることが困難になるほど犯罪が増えていく。
今までにタバコ代欲しさに後輩からお金をゆすりとったという事件はたびたびあったが、これが一箱1000円ともなれば、凶悪な事件が増えそうで私は正直怖い。
先日『我が家の小遣い事情』でも書いたが、私を含め世のお父さん方は、小遣いも減らされ苦しい日々である。私はたまたまタバコを吸わないが、仕事の合い間に吸う一服のタバコの楽しみも奪ってしまう値上げはいかがなものだろうか。
出来れば吸わないほうがいいにきまっているタバコであるが、公然と売ってきて、高くなったからやめましょうと言っても、岩手のようにタバコ農家が多い地域は、ますますダメージを受けるだろうし、タスポ導入で高いタバコ自動販売機を購入した商店街の負担もある。
強烈な値上げで片付く問題ではない。
« 塾内睡眠パート2 | トップページ | 青春の響き »
「ニュース」カテゴリの記事
- 脱原発派の抗告を棄却(2016.04.07)
- PM2.5の濃度が10倍に上昇(2016.02.08)
- 青森県六ヶ所村で放射能監視システムが故障(2015.08.03)
- 貧困が被害拡大を加速させている(2015.05.30)
- ネパールで多くの方々が犠牲に(2015.04.26)
コメント
« 塾内睡眠パート2 | トップページ | 青春の響き »
またまた学び舎です。
私もタバコを休んでから十二年が過ぎました。限りなく「やめた」状態に近いのですが、意識の上では「休んでいる」ことにしています。もう二度と吸えないと思うとダイエットのリバウンドではないですが、反動がこわいので安全策です。
それにしても驚きなのは、堂々とアンケートで喫煙していることを前提に答えている中・高生がいるということです。時代は変わりましたなあ。値上げしても吸いたい人は吸うでしょうから、金田先生の記事にあるように煙草銭(この言葉もいずれ死語になるのでしょうか)欲しさに恐喝事件が増えることの方が気になります。
私の場合は自然気胸で入院したことがきっかけでしたから、地道に体に悪いという啓蒙活動をするほうが抑制効果があるように思います。ただ、矛盾するような話ですが、喫煙していた頃は健康に悪かろうがどうだろうが自分の体だからどうしようと勝手だという気持ちもありました。タバコは緩慢な自殺だと表現したのは誰でしたっけ、谷川俊太郎でしたか。なんだかそういう不健康さも嫌いではないので、いわゆる嫌煙派のような潔癖すぎる動きもどうかと思います。
もっとも未成年者の喫煙は明らかに法に違反しているわけですから、認められないのはもちろんです。その法に反している未成年にどう対処していくのかというところに教育の出番があると思うのですが。すみません、またコメントが長くなってしまいました。
(かねごん)
小林先生いつもコメントをありがとうございます。
タバコ代をあげれば解決する問題ではないですよね。実はこの記事へのアクセス数がとても多かったのですが、メールもコメントもなく、世の中の沈黙にちょっと戸惑っていました。宗教問題だと一杯メールを頂くのですが(・・・笑い)。
とにもかくにも先生がおしゃるように喫煙の健康被害に対する啓蒙がまだまだ足りないと思います。愛煙家の皆さんの気持ちも分かりますが・・・・・
投稿: 学び舎主人 | 2008年10月10日 (金) 12時50分