最近のトラックバック

« 八杉春実 『人間が好き』 | トップページ | 読書体験 »

2008年8月31日 (日)

ブログの日々を本音で語ると・・・

大験セミナーわくわく日記を初めて寄稿したのは昨年の5月でした。オープニングの記事を書いた後、ブログのやる気がいまいち起こらず、3ヶ月ほど放置しっぱなしでしたが、昨年の8月末より重い腰を上げ、日々まじめに(?)書き始め、とうとう1年を迎えました。

書いた記事は310。頂いたコメントは77になります。ちょうど記念すべき77回目のコメントは、学び舎主人の小林先生でした。ラッキーセブンおめでとうございます。と言っても何も賞品はございませんが、あしからず(・・・笑い)。それにしても小林先生にはいつも精神的な支えとなっていただきありがとうございます。この場を借りて感謝申し上げます。

ブログでお付き合いさせていただいている、とよ爺先生、Mr.Honda先生、Terakoya先生、奥村先生、コメントやメールを頂き本当にありがとうございます。また先生方の毎日面白く、うなるブログを読めることに、喜びを感じています。

大験セミナーの保護者の皆様、塾生、OG、OBの皆さんいつも私の拙いブログにお付き合いいただきありがとうございます。感謝申し上げます。日々塾の様子を書くつもりのブログでしたが、まったく違う方向に拡散してしまい、塾ブログの様相を呈していない状況でありますが、なにとぞご了承ください。私の思考が定まらることを知らず、このようなブログになってしまいましたことに陳謝申し上げます。

かつて塾の回報『赤ひげタイムズ』を書いていたペースを考えると、この1年間で20年分ぐらいの回報を書いてしまった感じで、正直ネタ切れの状態であります。本当は塾のホームページを立ち上げ、私のブログ記事は週1回程度の回数にしようと考えましたが、予想をはるかに超えるアクセス数に、私も調子に乗ってしまい、このまま塾ブログで行こうと考えています。

そういうことで、塾の問い合わせで、「先生のブログから塾のホームページにはどう行けば良いのですか」と聞かれるのでありますが、HPはありません。着飾った言葉で塾を紹介するのも、教室の写真や塾の風景も、必要ないような気がします。塾の説明はこのブログのプロフィールの文章で十分だと思っています。

このブログを書き始めてからの1年間を振り返っただけでも、実に多くのことがありました。すぐそばの一関一高の付属中学校の新設が急遽決定した昨年の秋は、地元教育関係者に激震が走りましたし、一関市や隣の大崎市を襲った6月の大きな地震は、甚大な被害がでて、尊い命が失われました。また今月にはロシアのグルジアへの侵攻がありました。

そのつどブログに様々な思いをしたためてきました。別に原稿の締め切りがあるわけでもなく、書かないからと言っておしかりを受けるわけでもございませんが、ついついキーボードをたたいてしまう毎日です。

「かねごん先生はギターを弾かれるので、キーボードも超高速で打つんでしょうね。だから毎日ブログも更新できるんですね」などと言われたりするのでありますが、まったくNO~であります。2本指でちまちまと打っています。

2本指でちまちま打ち続けるブログの記事が、北は北海道から南は沖縄まで、いろんな方に読まれることは、実に楽しく、人生の半ばで見つけた私の喜びです(ちょっと大げさでしょうか・・・)。そんな分けで、我がセミナーのブログは、今しばらく続いていくと思います。

この1年間に私のブログにアクセスいただいた9800名の皆様、そして毎日私の記事を読んでいただいている60名の皆様本当にありがとうございます。今後とも私かねごんの、日々のぼやきにお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ塾・予備校ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックをお願いいたします

« 八杉春実 『人間が好き』 | トップページ | 読書体験 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

またまた名前を出していただき恐縮です。
相身互いと言いますが、逆に私は金田先生が毎日ブログを更新しているので、自分も更新しなきゃなあと励ましを頂いております。

書くという作業はエネルギーを相当必要とする作業だと思います。内にある渾沌とした思いや断片に形を与えるのは、なかなか骨の折れることです。コメントの方が気楽だなあ、とつくづく思うのはそこに「在る」文章への反応だからで、何もないところから思いを文章という形にしていくのは大変なことだと思います。

ところで、タッチタイピングの練習をしてみてはいかがですか?ブログ本文にもあるように、金田先生はギターが弾けるんですからすぐ身につくと思いますが。と、これは余計なお世話でした。私の場合は、練習し始めた頃あまりの遅さと打ちまちがいに嫌気がして中断の連続でしたが、半年くらいの期間でどうにかできるようになりました。いまでも打ちまちがいが多く、イライラしてしまうときがありますが、なんとかなるものです。ちなみに英文タイプライターを使っていたカミさんは無茶苦茶打つのが速いです。その傍らで雨だれ式に2本指打ち込みをしているのが悔しかったので、なんとか覚えたということもあるのですが…(笑;)


(かねごん)
いつもコメントをいただきありがとうございます。
そうなんですよ。奥様は英文科でしたよね?英文タイプが必修だったと思いますが、私も外国語だったものでやったはずですが記憶がございません(・・笑い)。きっとその時間は、違う空間を彷徨っていたのかも知れません。困ったものです。

すばらしい記事をいつもありがとうございます。
先生の記事に触れると、想像力と思考という壮大な海に放り出される感じがします(意味が分かりにくくてすみません)。一言で言うと奥深くてソウルフルで・・・素晴らしいという意味です。
様々なことを勉強させていただいております。

今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m。

(かねごん)
Mr.Honda先生多忙な中、コメントありがとうございます。
拙い私のブログを日頃読んでいただき本当にありがとうございます。思い起こせば、初めてMr.Honda先生のブログを拝見し、ブログの殻を破ったアーチステックな先生のブログに出会ってた時の衝撃から、早一年が経ちます。先生の歌やCMをはじめとし、広告媒体やインターネットの世界を構築する力量に、若き感性のほとばしりを、ひしひしと感じます。私もとても勉強になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログの日々を本音で語ると・・・:

« 八杉春実 『人間が好き』 | トップページ | 読書体験 »