別れの言葉
縁あって等セミナーに集い、勉学に励んでくれた塾生の皆さん、本当によく頑張ってくれた、ありがとう。今、一人一人のがんばりをふり返りながらこのブログを書いている。
雨の日も雪の日も休むことなく塾に通ってきてくれた皆さん、努力することの大切さを実感してもらえただろうか。継続する努力の先には必ず、実りの日々がやって来る。合格という実りもあるだろうが、悔しさという経験の糧もある。
歓喜のざわめきの中、うつむいた君の思いは、きっと将来の大きな力になるはずだ。忘れないで欲しい。成功の陰には、多くの挫折や失敗が無数に横たわっていることを。だいじょうぶ。前進する勇気を失わない限り、夢は必ず結実する。
私は君たちにぜひ知っていて欲しいことがある。それは、決して自分の価値を否定する言葉を自分に与えないということだ。言葉は大きなエネルギーを持っている。現実を創造すると言っても過言ではない。
否定的な言葉を多用する人間は、夢の現実は難しい。なぜなら言葉に因って、努力にもブレーキがかかってしまうからだ。君たちはこれから青春のまっただ中に突入していく。他力本願にならず、君たちがぶつかる壁にチャレンジして欲しい。
壁は君たちが乗り越えられるから、君達の前に現れるのだ。だから乗り越えられない壁はない。人生において困難に出逢ったとき、このことを思い出して欲しい。
夢と希望が大きいほど、障害もまた確実にやって来る。それが当然なのだ。困ったなと思ったときこそ、大きなチャンスが近づいている。だから安心して困難にぶち当たってみることだ。扉は必ず開く。
追伸
塾を卒業しても、悩み事はいつでもOKだ。気軽に立ち寄ってくれればいい。また、メールやコメントでもいい、遠慮無く、今まで通り私かねごんに連絡をくだされ。みんな元気で!
« 塾生からのメッセージ パート2 | トップページ | 教師魂を見た »
「言葉」カテゴリの記事
- 姥捨て山の風習から生まれた言葉(2016.09.16)
- 植物は人間の言葉や感情が分かるのかもしれない(2016.06.09)
- 希望と欲望は違いますね(2016.05.29)
- ヘンリーという経済用語をご存知ですか(2015.12.12)
- 勉強が出来る出来ないは個性だよ(2015.10.29)
おはようございます。
先生の記事は毎日、更新のたびに拝読しています。
誠に私にとって勉強になる記事ばかりです。
>否定的な言葉を多用する人間は、夢の現実は難しい。なぜなら言葉に因って、努力にもブレーキがかかってしまうからだ。
私も同じような言葉を子供たちによく発します。
楽しみにしております。
お身体をくれぐれもご自愛下さい。
投稿: とよ爺 | 2008年3月20日 (木) 08時35分
とよ爺先生コメントありがとうございます。私もほぼ毎日先生のブログを拝見しております。教育界のみならず多方面にわたる先生の見識の深さと、するどい観察眼には、日々唸らさられております。今後とも我々塾教師のオピニオンリーダーとして、書き続けてください。岩手もようやく雪解けの季節を迎えました。先生のところはもうすぐ桜の季節ですね。お体にはくれぐれも気をつけ、お励み下さいませ。
投稿: かねごん | 2008年3月20日 (木) 11時54分