一関一高附属中学校併設への私見パート2
先週、私立高校の推薦組の塾生が全員合格を勝ち取り、今日は一関高専の推薦組が3倍の難関を乗り切り全員合格の朗報を頂いた。こんな日は実に気持ちがいい。
さて一関一高附属中学校入試のための保護者説明会が、県内各地で来週から始まる。当セミナーの、一関中学校関連の固定リンクへのアクセスが日ごとに急増している。保護者の皆様から多くのご意見を頂いた。今後の指導に役立てたいと考えている。また貴重な時間を割いて頂き、アクセスして頂いていることに心より感謝を述べたい。
実は私自身、保護者の皆さんの関心の高さに、正直驚いている。私どもに寄せられたご意見を幾つか紹介したいと思う。
『都会と地方の経済格差や、文化的格差は、教育の格差に大きく起因しているのではないか。今回の附属中学に期待する。』
『何が附属中学だ。英才教育をする暇があるなら、底辺のこども達の学力向上に教育機関はもっとエネルギーを注ぐべきだ。』
『学歴がないばかりに、派遣社員での仕事しかない。東京の本社からきた若造にあごで使われる。地方の教育の底上げが必要だ。』
『意識が高い親たちが、こども達に付属中学校を受けさせることによって、高学歴をめざす意識の改革を地方にも定着させるべきだ。』
私は、教育の質を高めることは、当然大切なことだと思う。問題点は、素晴らしい潜在能力を持ちながら、劣悪な環境の中で埋もれてしまい、教育のチャンスを与えられない子友達がいることだと思う。
今度の一関一高附属中学校の設立が、教育レベルの底上げになることは間違いないだろう。しかし教育の格差が今以上に広がってしまうことも想像される。
チャンスは平等に与えられなければならない。私どもの塾が、最大の企業努力で低料金を維持してきているのも、そう言った理念からである。
昨日、小学校のお子さんが二人いる営業マンの方が、私の塾を訪れた。波長があって、1時間近く立ち話をした。その方は一高のOBなのだが、息子が仮に附属に入れたにしても、授業に付いていけるんだろうかと、不安を話しておられた。
その方とも話したことなのだが、進学校に行って伸びなくなってしまう生徒が増えていると聞く。我々塾のあり方にもその責任の一因がある。
地元の進学校に親が希望し、本人も希望する。しかし成績が伴わない。表現は悪いが、お金と手間暇さえかけてくれれば、我々は合格に導ける。塾業界に長くおられる先生方ならば、みんな知っているテクニックだ。入試に出ないところはやらせない。膨大の量の過去問を分析し、頻度の高い問題の演習を徹底して繰り返させる。
例えば県内の公立入試に置いては、国語の問題で、品詞名を問う問題は出ない。形容詞や形容動詞、連体詞等の区別が出来ればよい。理科では、体、動物の範囲で、消化器官や肺循環等の内容は必修だ。しかし、動物の分類は出ない。ちなみに植物の分類もほとんど出た試しがない。
書き続ければ、レポート用紙数十枚の合格マニュアル本になってしまい、生徒が塾に入って来なくなるのでやめておくが(・・・笑い),点数だけどうしても取らせなければならないとなると、残り少ない時間の中で選択すべき指導方法は、おのずと決まってくる。
生徒の学力を伸ばすのではなく、得点能力を伸ばしてしまう。結果高校に入って授業についていけない。たとえて言うならば、ゴムが伸びきった状態で高校に入れられ、遊びがないまま高校生活に突入してしまう。これでは伸びようがない。
保護者の皆さんより私が若かった頃、上記のことがなかなか勇気がなくて言えなっかた。近年はバリバリ言っている。言い過ぎるものだから時として反感も買う。
明日一関一高附属中学校入試説明会に出席して来る。それを聞いてきてから、この続きをまたしたためたい。 (つづく)
« 翻訳料は鯛焼き君 | トップページ | 倒れるまで »
「一関一高附属中学校設立に対する私見」カテゴリの記事
- これで反対意見は最後にします(2008.12.23)
- 一関一高附属中学校併設への私見パート3(2008.01.29)
- 一関一高附属中学校併設への私見パート2(2008.01.27)
- 一関一高附属中学校併設への私見(2007.09.01)
« 翻訳料は鯛焼き君 | トップページ | 倒れるまで »
コメント